モチベーション100

モチベーションが100年続きますように♪

係長以上会議6月

月一の打ち合わせ。

とても忙しいので1時間取るのが精一杯。

この先1カ月の予定確認と赤い本の話。

進捗確認は出来なかったので、個別に話すことに。(本当は係長以上同士で話し合ってくれる方がいいんだけど…)

 

赤い本はP.113あたりの骨太の指示のことを話題に。

指示しても伝わらないっていうことは、共通の悩みってことは共有できた。じゃあどうするか、ってところに踏み込む前に時間切れ。

 

ただ、悩みを共有しただけでも隣の係からの関わり方の反省点も出たりして、改善のきっかけになりそう。

 

ま、うまくいかないときもあるけど

やり続けることに意義があると信じて続けてみます。

ふらっとvol.6

今回は、メンバーのFさんによる

参加的目的描写法の体験ワークを実施しました。

 

まずは、いつものごとく、最近の近況報告をし合ってから。

 

Fさんから与えられた課題

①人が集まる図書館づくり

②女性がイキイキと活躍する環境づくり

について各グループでワーク。

 

まずは「映画のワンシーンのように」それが達成された状態を言葉で書いてみる、ことに取り組みました。

 

次に、そうなるためには何をすればいいのか?

をたくさん書き出し、それをカテゴライズする。

 

次にカテゴライズしたものを達成するには何が必要か書く。

 

そうした後、既存のサービスや今後必要となるサービスを書き出して見る

という流れ。

 

やってみて、なかなかアイデアが出ないー。

結局、時間切れで、次回も続きをやることになりました。

 

参加者が自分でこの場をつくる。次回の展開は参加者次第です。

楽しみ、楽しみ。

f:id:yokuasobi_yokuhataraku:20180622124927j:image

ギリギリの目標設定なんて!できるのかぁーーーー?

万年ダイエッターの鈴木です。

 

人事評価制度の目標設定中です。

メンバー9人の上がってきた目標は、よいのもあり、??なのもあり。

 

前々回の公人研のワークでやった妥当なMBOを全職位で作ってみて、それにメンバー一人一人の業務でどうやったら次の職位で求められる力を伸ばせるか。。。と事前に考えておいたのですが、

合ってこない。(当たり前か)

f:id:yokuasobi_yokuhataraku:20180510174116j:image←制作途中段階の表

 

いや、合ってる人が1/3。

赤い本読んでた係長でも差がある。

 

目標は数値化せよ、ということなので数値化するのですが

適切な指標がない事業は、数字にすると、モノ凄く易しいか、ものすごく困難かに振れてしまう。

 

投げ出したい。。。。。

 

近々、適正化会議があるので周りの人の意見も聞いてみます。

 

 

シゴトの流れを整える 読了 ヨイショ

三谷さんのシゴトの流れを整える (PHP文庫) 読了!

分ける、減らす、早めにやる×習慣にする。

 

分ける と 早めにやるは 結構できてるんだけど、

減らす を意識したいな~と思いました。

 

印象的なフレーズが2つ。

1.自分が自分についてこだわるところは、品質や機能の差で3割以上のプレミアムを払ってもらえるところ。(p.045)

 

2.上司から見て「便利で楽な部下」になることは、ある意味最悪な状態。

(中略)すぐにウンと言わず、上司に考えさせる(p.070)

 

1.は、そんなところが自分にあるかいな?ありそうなら磨きたいわ。だれか教えて、って感じ。ここは、ちょっと棚卸ししてみたい。

2.は、あー、私結構、最悪な状態かも・・・。という気づき。ま、相手にもよるけどね。

 

ところで、表紙や挿絵に出てくる、この男の子↓の絵、めっちゃ好きなんだけど。

シゴトの流れを整える (PHP文庫)

 

 

発想力の全技法にも出てたよ。ピコーンって。

表紙見せる?

 

発想力の全技法 (PHP文庫)

ピコーンって(笑)

やばい、めっちゃかわいい

ふらっとvol.4開催しやした

どうも。横断歩道は渡る派の鈴木です。(なんでこんな自己紹介かはまた後日。)

 

さて、先日ふらっとvol.4 開催しやした。

一応、ふらっとの説明をすると、

近隣の役所関係の女性が集まって海老原嗣生さんの赤い本(正式名称は無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論 18人の巨匠に学ぶ組織がイキイキする上下関係のつくり方  長っ! )の読書会で、2か月に1回ペースで1時間半くらいでやっとります。

※読書会といっても、その場で本を読むのではなく、本に書いてあることをベースにお菓子を食べながら(←ここ重要)おしゃべりする会です。

 

今回の参加者は6人。(新メンバー1人

話題は、人事評価の目標設定の時期でもあるので、目標について。

人事評価の目標設定について、今どんな作業をしてる?というあたりから話始めました。

係員、係長、課長と職位が異なるメンバーだったので、今の作業の進捗も違うし、役割も違うので、おしゃべりするだけで、

「へー!そんな風に考えてるのか!」とか

「うちと違う!」とか

「そういうことか!」とか

違いを比較できるので、気付きがありましたよー。

 

今回の話題の中心は目的と目標の関係性について。

参加者からダイエット保健指導の場面の例が示されたので、

それを個人個人の目標管理制度のことに当てはめて考えました。

例えが良いと理解が深まるよね!

 

最後に、本のP.16に戻って、ハーズバーグ先生のモチベーション理論を確認して終了。

 

私は、これから職場のメンバーの目標設定を確認する立場なので、

今回話題に出た、目的と目標の関係性とか、個人の成長につながる目標設定(逃げ場をふさぎ、活かし場を残す)をしていきたいなぁと感じました。

係長たちがメンバーの「ギリギリの目標」を設定してきているかも楽しみ。

 

今回は写真を撮るのを忘れてしまいました。あしからず。

では、またねー。

重要思考の宿題はこうやりました。

全3回の三谷さんの講義、通いきりました!

年度末から年度始めまでの3回、全部参加出来たのは職場のみんなの協力があったから。ホントーに感謝です。

 

私にとっては、1回目が一番刺激が強かったです。

f:id:yokuasobi_yokuhataraku:20180419161447j:image

さて、重要思考。

その第1回が終わったところで「重要思考を使って、ワンペーパーにまとめてくる」という宿題をいただいたので、早速やりました。

今回は、やったことを記録しておきます。

習ったら使う。大谷選手だって、いっぱい素振りしたからホームラン打ててるはずだ。

 

私は今担当している仕事の計画策定業務に使ってみました。

まずは前提条件。

自分の頭の中の前提条件を文章にするのに苦労した。それって大事?ほかにもっと大事なことはない?何か見落としてない?と自問自答の繰り返し。

絞り出した考えを学識経験者と係長と担当で議論して、修正して、部長と副市長にぶつけて、という流れで議論。

副市長、部長、係長、担当の頭の中の前提条件はおそらく全く違っていたはずだけど、議論したことで、まずはこの前提条件で進んでみよう、と合意できました。

 

つぎに戦略。

これは、先行してる自治体の計画書をいくつか読んでアウトラインを決めて、三谷さんの本を読んでは書き直し。

 

そして、中目標決め。

ここは、前提条件よりも選択肢が広くて、迷って、迷って…

いくつか書き出してみたけれど、

学識経験者の方からかなり修正してもらいました。

 

中目標を達成するための手段は、まだ選択肢すらもあげられない、見えてない状況。

その選択肢を明確にするために、これからサービス利用者とサービス提供者両サイドの意見聴取、アンケートを行うことにしました。

 

宿題はここまでをパワポにしたものを6in1にしてワンペーパーで持っていきました。

 

やってみての感想は、

・前提条件はみんなの頭の中にあって、かなりずれてる。書き出して議論するだけで、その後の意思決定が早くなる。

・三谷さんのサバイバルワークではstay or moveの二者択一だったけれど、現実世界では候補が無数にあるってことに気づいた。ここを絞り込むには捨てる勇気が必要だった。

・未知の領域は1人で抱え込まないで専門家(得意な人)に頼ることも必要ってこと。今回は大学の先生にパワポを見てもらったら、すごく資料がスッキリした。

 

これまでの経験でいけば、計画策定の方針決めってすごく時間がかかるんだけど、今回はすごく短時間で決まったのも、重要思考の成果だと思う。

上司からも、こうやってまとめてくれるとわかりやすいね、と言ってもらえたし。(←こういうの、結構嬉しい人)

 

アンケート案は、三谷さんの「一瞬で大切なことを決める技術」を読みながら、(常にデスクに本を置いてあるので、迷ったらすぐに確認。)

何を聞きたいの?その質問って重要?と確認しつつ、クロス集計で差と重みがだせる質問にしようと頭をひねってます。

 

今回は、重要思考を使うぞ!と思って意識してやってるけど、何度も使って

無意識でも重要思考が使えるようになりたいな。

それって大事?それってホント?って自分にも他人にも聞くことだよね。

まぁ、聞けない相手も世の中にはたくさんいるけど(笑)

 

大谷選手の素振りよろしく、いつかホームラン打てるように、トレーニング、トレーニング。

 

ということで、今回はどんな風に宿題をやったか書いてみました。

 

新米課長2年目

新年度がスタートして2週間が経ちました。

新体制、まだ波に乗り切れてはいないけれど、まあまあの滑り出しになりました。

 

人材の育成について勉強して実践する日々ですが、うまくいかないことの連続です(笑)

 

特に、学んだ直後は頭でっかちになりがちで

ぎこちない動きになってしまいます。

見透かすように、部下からは率直な態度が返ってきます。

 

新体制づくりで年度末にバタバタしたときに、トラブルが発生し、部下に注意したら、「説教くさいこと言うけど、自分はできてるんですか?」と鋭いご指摘を受けました。

 

自分が部下の立場から上司をみたら、上司のアラはよく見える訳で、

部下からは私のアラがよく見えてることを実感しました。

 

部下から指摘される、ということは自分の小さなプライドが揺さぶられて逆ギレしそうになっちゃうのですが(←ホントに小さいな、自分😅)

でもここから学ぶことがあると思い直し、じっくり向き合って話をさせてもらい、部下からの期待に応えられてなかった自分を実感して、めちゃくちゃ反省しました。

で、反省するだけでは何も変わらないので、行動レベルで変える約束をし、現在実践中です。

 

2年目で、少し慣れてきたこともあって昨年度より余裕を持って業務に当たれている気がするので、今年からが本番、と気持ちを入れ替えて、マネジメントしていきます。

慣れで、ポカしないように気をつけなきゃ!

 

完璧な人間ではないけれど、昨日より少しでもよくなっていくことを心がけて毎日を過ごしたい。チームで成果を出す努力をしていきます。

 

あー、2年目。

どうなるかなぁ。全く先は見えないけど、がんばろ。応援よろしくお願いします。